スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年02月24日

揚げないフライドチキン?



こちら、最近のお気に入り。

「揚げないフライドチキン?」です。

クックパットのレシピです。

って・・・焼くのみ。

ヒマラヤ岩塩とブラックペッパー&クレイジーソルトの2種類。

って・・・焼くのみ。

 





でも、美味しいです。

鶏手羽元安かったし♪

ガツガツ食べてます。


    


Posted by てげてげ2 at 09:24Comments(10)てづくり ご飯

2010年02月16日

お好焼き教室


本日はてげてげ2家でお好焼き教室を開催しました。

本日は、「豚玉」




何故に、九州人は作れない?

「不味くて、食べれません・・・」って、なんで?

関西人は、たこ焼きとお好み焼きは子供でも作れます!!

しょっちゅうテーブルに上がるし・・・






フライパンで、普通に作りました。

 



ポイントは、粉の量を減らす、キャベツを千切り、キャベツ山盛。

だけでした・・・。

大体からして、コツなんてありません。

粉もんとはいいますが、キャベツを食べる料理です。

お好み焼き定食を炭水化物×炭水化物と考える人がおかしい!!

食物繊維、ビタミン、たんぱく質たっぷりです。

小麦粉はほとんど入っていません。

最後は、ソース




朝、偶然おでかけさんからいただきました。

感激!!

やっぱり、ソースはこれやないとあかん。

復習用に、素材一式お持ち帰りで、夕食に作ってもらいます。

いちごさん、頑張って作ってくださいね~~。


  


  


Posted by てげてげ2 at 21:55Comments(4)てづくり ご飯

2010年01月28日

割干し大根漬




大根救済で、寒干大根を作りました。

その、大根を漬物に。




割干し大根漬けです。

想像以上に美味しく出来ました。

普通に、田舎っぽい、ほんわかな味です。

止まらなくなってしまいました。





割り干し大根を水で洗って、絞ります。

漬け汁は大根2本分で、

酢50cc みりん50cc 酒50cc 醤油75cc はちみつ25cc 出汁こぶ5cm位(細切りに)

好みで、酢やはちみつの量を変えたり、鷹の爪もいいです。

すべての材料を鍋に入れ沸騰。

そこに大根を入れ、少し煮ます(1分くらい)

容器に移します。

冷えたら蓋をして冷蔵庫に。

2日待ちましょう。

(1日目に食べたけど、いけます!!)






あ~~~簡単!!

干し時間は2日で、大根の厚みは3~5mmくらいのが美味しかったです。

ちなみに、本日1本¥50で3本買ってきて、

干してます!!

漬物にするために買いました。

救済策ではなくなっている。。。

  


Posted by てげてげ2 at 21:18Comments(4)てづくり ご飯

2010年01月25日

コールスローサラダ



キャベツと人参のコールスローサラダです。

meguさん直伝です。

ドレッシングの微妙な配合が重要です。

お料理下手くそさんとの違いはそこかな?

きっちり計量してみました。




はい!!

美味しいです。

間違いありません。

自分ですると、大失敗~~なのに。。。






実は同い年なのに。。。

私が洗剤で野菜を洗っていた頃、

たこ焼きとお好み焼きしか作れなかった頃、

スーパー主婦並みの料理を作っていた彼女。

すっかりご馳走になっておりました。

腕は更に磨かれています。

一向に腕が上がらない私は。。。


    


Posted by てげてげ2 at 09:54Comments(2)てづくり ご飯

2010年01月20日

寒干ならず、温干大根



大寒です。

しかし、すっかり、温んでおります。

寒干大根を作っていますが、

これじゃあ、温干大根です。

灰も被ってるし。。。




切った厚みがバラバラなので、

乾燥具合もバラバラで・・・

この後は、漬物にする予定です。

様々な食感が楽しめる、と言う事で。。。


    


Posted by てげてげ2 at 16:08Comments(2)てづくり ご飯

2010年01月15日

小正月


今日は小正月。

朝食には小豆粥です。







当然のごとく、餅入りです。

水煮小豆を使ったら、歯ごたえ残りました。

いつもながら、ビミョーーーーーーー。

小正月は主婦の骨休めの日だとか・・・

無理。


   


Posted by てげてげ2 at 09:25Comments(2)てづくり ご飯

2010年01月11日

豆腐チゲ



寒い日が続きます。

そんな季節には「豆腐チゲ」




「キムチ鍋」や「キムチチゲ」とは違います。

赤黒いスープが辛そうですが、

そんなに辛くはなく、スープも全部飲めます。

お好み焼きか、豆腐チゲか、たこ焼きか・・・

私がまともに作れる料理は、これくらいです。

何故なら、簡単だから!!




①豚バラ(焼肉用)にすりおろし生姜とニンニク、塩、韓国粉唐辛子を混ぜておきます。

下味をつける感じです。

②鍋(土鍋でもOK)にごま油、粉唐辛子を入れ、熱します。

③そこに、①投入。

④よく炒め(焦げてもいい感じ)水を入れます。

水ではなく、チャーシューや角煮を作る時の茹で汁が美味しいです。

うちでは、チャーシューを作った数日後に豆腐チゲをします。

⑤あさり(多いと美味しい)を入れ、あくを取ります。

⑥韓国食材の牛肉ダシタ(魔女達の22時?で話題になった)で味を調整。

⑥シメジ、ニラ、豆腐(絹)を入れ、沸騰したら、卵を落とします。






本場の作り方とは違います。

多分、ダシタは使わないと思います。

でも、簡単に味がまとまるので、いつも使います。

ポイントは『余計な食材は入れない!!』です。

毎日寒いので、オススメです。


  

  


Posted by てげてげ2 at 22:42Comments(0)てづくり ご飯

2010年01月07日

餅派?無派?七草粥



七草粥作りました。




当然の様に餅入りです。

物心付いた頃から、餅入りです。

お粥の中の餅。。。結構すきです。





こまる幼稚園でも、七草粥の振る舞いがありました。

幼稚園に行くと、振袖や綺麗な姿の先生が・・・

あまりの普段とのギャップにどん引く子供達でした。。。。

で、頂いたのが、こちら↓




こんなん、ずるい!!

ってなくらい、具沢山でした。

餅、里芋、人参、牛蒡、あげ、椎茸、七草入りです。

美味しいし!!

こんな具沢山粥は初めてです。





今まで、七草粥に餅は入れない!!

普通は入れない!!

餅入りなんて、胃が休まらない!!

と、言われ続けましたが、

幼稚園のは、餅入り!!

普通はどうなんでしょうね・・・・


    


Posted by てげてげ2 at 22:55Comments(6)てづくり ご飯

2010年01月02日

関西極お雑煮



正月二日のお雑煮は、超関西風雑煮です。

私の実家のものです。




代々、大阪の商家で、

正月と言えども、質素倹約!!と祖父は言っていました。

鯛も、おせちも、元旦には、手を付けません。

二日以降の来客用です。




この雑煮は、昆布とかつお出汁の味噌仕立て。

具は餅のみ・・・

関西は、味噌仕立てが多いですが、具無しとは・・・

生粋のドケチ大阪商人です。

生まれた時から、普通だったので、

最近、さすが、商売人・・・と思う様になりました。



  


Posted by てげてげ2 at 20:43Comments(0)てづくり ご飯

2009年12月31日

よいお年を



今年はのんびりと大晦日を迎えられました。

おそば食べて、ビール飲んで・・・




こまるちゃんは楽しい年だったそうです。

こまるちちは激動の一年だったそうです。(何も変化はありませんがぁぁ!!)

こまるちち曰く、

私は、激昂の一年だったそうです。

なぜなら、先ほどモデムを旦那に壊され、

モバイル接続に設定しなおし、

モデムの交換を依頼し、

モデムの到着が1/7以降だと判明し、

モバイル7.2Mbでイライラして。。。

激昂するにきまっとるやろ!!な状態なのです。




皆様、どうぞよいお年をお迎え下さいませ。


    


Posted by てげてげ2 at 22:25Comments(2)てづくり ご飯

2009年12月26日

クリスマスパーティー



12/25はこまるちちの仕事納めでした。

クリスマスと一緒に、お疲れ様会です。

ほとんど、こまるちゃんが作りました。




クリスマスツリーとリースはテレビで見たそうで、

作り方を教えてくれたので、下準備だけしました。

そのあと、創作開始です。

自分で「作りたい」と言っただけあって、

真剣!!

諦めない!!

大喜びの完成!!




ポテトサラダにブロッコリー等を刺していくみたいです。

リースはポテトサラダに乗せていくみたいです。







私はフライドチキンとパスタを作っただけです。

普段より、楽。

安上がり。。。でした。



  
  


Posted by てげてげ2 at 21:51Comments(2)てづくり ご飯

2009年12月16日

里芋ポタージュ




先日の「エイブルデリ」ランチで登場。

スープのバラエティが少ない私。

早速、作ってみました。

適当です。

いつものことです。





里芋と、玉葱を水で煮ます。

軟らかくなったら、ミキサーにかけます。

温め直し、コンソメ、塩、ベシャメルソース(冷凍保存)を投入。

ここで!!焦げ易いです。

焦げないよう、混ぜつつ、味見、牛乳投入。






なかなか、美味しいぞ!!

こまるチチは、ジャガイモよりも、断然こっちだそうです。

里芋の味がしっかりします。

芋の形が少し残った方が美味しいかも・・・

クックパットで、「里芋 ポタージュ」検索で沢山レシピ出ます。


  
  


Posted by てげてげ2 at 21:15Comments(0)てづくり ご飯

2009年12月13日

美味スモークサーモン

またしても、クリスマスが近づいてきました。です。

大好きなスモークサーモンを買い漁りました。

で、お勧めはこちら↓「遠州さんぼし」さんです。



100g、¥200くらいです。

安い!!




マリネに。




しっかりスモークです。

いい香りで、魚臭さを全く感じません。

油ぎってないので、パクパク食べれちゃいます。

色々買いましたが、こちら↑のスモークサーモンが美味しかったです。




こまるちゃんは、大好きなサーモン塩炙りと間違ったのか、

醤油を漬けて、ペロリでした。

私の食育が間違っておるんです・・・・はい。


  


    


Posted by てげてげ2 at 20:04Comments(3)てづくり ご飯

2009年12月05日

手作りベーコン




  
ショルダーベーコンを作りました。




材料が、豚バラではなく、豚肩ロース。

クレージーソルト、岩塩、砂糖(少し)、黒胡椒を揉み込み、1日~3日チルドに放置。

で、スモークです。




豚肩ロースは1cm幅に切って、肉叩きで薄くしました。

でも、やっぱり、厚い。

縮んで、厚くなったし。。。

バラ肉の方がいい。
  


Posted by てげてげ2 at 08:55Comments(1)てづくり ご飯

2009年11月27日

風邪に効く生姜紅茶

風邪のひき始めにオススメです。

喉が痛くなりました。(イガイガではなく・・・)

リンパ腺も腫れて、首は動かないし、痛いし・・・。

発熱しそうないや~な感じです。

以前は病院に駆け込んでいました。

病院頼みをやめて、大根飴に変えました。

大根飴はのんびり・・・じわじわ効く感じでした。(じわじわ、じゃね・・・)




そこで、登場!! 「しょうが紅茶」

紅茶、生姜、はちみつ(黒糖)で作ります。

まあ、美味しくはないけど、苦労無く飲めます。




これ、即効性あり!!

昼、夜2回飲んだら、翌朝には喉の痛みが全く無い!!

①体を温め、免疫力を高めている。

②消毒効果の3品が喉を通過する。

W効果を実感しました。

インフルエンザ対策にもいいかもしれません。

一度は試す価値ありです。

  


Posted by てげてげ2 at 21:40Comments(2)てづくり ご飯

2009年11月18日

ふわふわ山芋焼き


ふわふわ山芋焼きです。




お友達から、紫山芋を頂きました。




丸ごと1個をお裾分けしてもらったのですが・・・

でかい!!

せっかくなので、山芋焼きに・・・



手袋して、皮をむいて、すりおろします。

塩コショウして、フライパンで両面焼きます。

仕上げに、ソースと、鰹節、青海苔、マヨネーズをかけます。

トロトロ、ふわふわで美味しい♪

ソースは、関西人の定番!!「オリバー」です。




山芋は個人の畑で、作られたそうで、味が濃い!!

しっかり芋味です。

山芋ありがとうございました。

美味しく頂きました。




    
タグ :手作り夕食


Posted by てげてげ2 at 14:50Comments(0)てづくり ご飯

2009年11月13日

大根つまぶっぷい


こちらは、前出「つまぶっぷい」 の大根版。





最近お買い得な大根!!(なんと、1本¥58)

おでんか、豚汁か、煮物か・・・飽きた。

白菜代わりにして、「大根つまぶっぷい」です。

今回、8センチくらいをひたすら、皮むきでむきました。

それに、塩をして、絞って、ほんだしと砂糖を投入。

以下省略。





白菜の様に湯がきませんでした。

大根らしさが残り、いいかんじでした。

ちょっと大人向き。

でも、こまるちゃんでも、バクバクOK。

しかし、このレシピ・・・無敵


  

  


Posted by てげてげ2 at 10:53Comments(3)てづくり ご飯

2009年11月04日

土鍋炊飯のススメ





数日前から、新米になった。

炊飯器だと、イマイチ美味しくない。

土鍋炊飯に変えてみた。

おいしい。。。

土鍋炊飯サイコー

こまるちゃんは風邪で寝込んでいますが、御飯を食べます。

おかゆはいらないそうです。

「お腹すいた~~。ごはん~~」と言いますし・・・

多分、美味しいから!!







実は、簡単な土鍋炊飯。

米研いで、土鍋に入れ、米と同量の水を入れる。

少し、(4合で50~100ml)の水を足す。

30分置く。(時間がないなら、即炊いてもOK)

強火にかけ、沸騰したら、弱火で8~10分

火を止め、10~20分蒸らす。



簡単でしょう?(みんな炊飯器で炊いてないのかな?)

ポイントは絶対に蓋を開けないこと!! だけ。

毎日、土鍋炊飯です。



    


Posted by てげてげ2 at 20:27Comments(4)てづくり ご飯

2009年10月29日

ひみつのドレッシングの作り方




みやまつともみさん(イラストレーター)の ひみつのドレッシングを作ってみました。





幼稚園から貰った、絵本の解説書の中にありました。

みやまつさんが学生の頃にアルバイトしていた、カレー屋さんのレシピだそうです。

とても、美味しかったので・・・。

とっくに、「ひみつ」じゃなくなってるけど。。。




材料
たまねぎ 70g(小1/2くらい)
にんにく 15g(3かけくらい)
白ゴマ 大1/2
サラダオイル 250cc
オリーブオイル 120cc
ごま油 大1/2
しょうゆ 60cc
酢 60cc

全てを、ブレンダーやミキサーに入れ、よく混ざったら、出来上がり。

私は、フードプロセッサーで作りました。

和風ドレッシングです。

小瓶2~3本分です。

超安上がり♪




出来上がり直後は、たまねぎやニンニクでぴりぴりします。

大人向けです。

3.4日すると、ぴりぴり感はなくなってきます。

でも、分離するので、振れる容器での保存がオススメです。

はじめは、↑分量で作りましたが・・・

2回目からは、酢多め。サラダ油少なめ。で作ってます。

ニンニクを減らしたり、ゴマを増やしたり、お好みでいいと思います。

本当に美味しかったので、うちの定番となりました。

キャベツの塩漬けにかけてみました。




イマイチなキャベツも、何とか、食べられる。。。




  


  


Posted by てげてげ2 at 10:22Comments(7)てづくり ご飯

2009年10月19日

おうちで焼鳥

日曜日は、おうちの模様替えをしました。

みんな、頑張ったので、「夕食なにがいい?」ときくと。。。

「焼鳥!!」「焼鳥!!」ということに。



散歩がてら、スーパーへ。

豚バラブロック、とりもも、シャウエッセン(これ、必須)を買いました。

仕込みつつ、グリルで焼いていきます。

豚バラは、バラ串とアスパラ巻きにしました。



焼きあがったら、テーブルで、各自で、再焼です。




屋台横丁のワイド版です。

10本くらいは一気に焼けます。

最初は、一から焼いていましたが、時間がかかりすぎ。

こまるちゃんはパクパク食べます。




バラ串を5本は食べた・・・

シャウエッセン(ソーセージはこれしか食べません)も3本食べた・・・

散々食べた後、「パイ食べたい・・・」

食欲の秋です。


    


Posted by てげてげ2 at 13:08Comments(4)てづくり ご飯